札幌の香典の相場は5千円~!参列者の年代別相場もご紹介

コスモスと青空

お世話になったあの人へ、感謝の気持ちを届けたい……

そんなあなたへ、Sapporo家族葬編集部の松田が「札幌の香典の相場・金額」についてご紹介いたします。

札幌の香典の相場はごく平均的な金額

札幌の香典の「金額」については、実は地域特有のルールはほとんどありません。

北海道の葬儀では「香典に領収書が発行される」「葬儀の際に集合写真を撮影する場合がある」など他の地域とは違う部分もあるのですが、香典の金額について特別な違いはないのです。

そもそも香典に包む金額は「故人との関係性・参列者の年齢や立場・地域の慣習」で変わるものです。

金額決めに悩んだ場合は相場を参考にしつつ、身内や親しい方へ相談して決めるのが一番安心できますよ。

参列者の年齢によって香典の相場は違う、20代の香典は3千円~

引用元:全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)

香典の額を決める時に地域の慣習も重要ですが、忘れてはいけないのが「年代別の相場」。

例えば20代が上司の葬儀へ参列する場合、香典の相場は3千円です。でも、参列者が40代で故人が上司の場合は、香典は1万円が相場とされています。

香典に関して、札幌の地域的には独自の風習はないので、該当する年代の相場を参考にして金額を決めると良いでしょう。

以下に、全葬連が紹介している【香典の金額目安】を一部抜粋します。

【東日本】
・祖父母 2万円
・両親 10万円
・兄弟、姉妹 5万円
・おじおば、その他親類 1万円
・友人、知人 1万円
・隣近所 5千円
・知人友人の家族 5千円
・勤務先上司 1万円
・勤務先同僚 5千円
・勤務先部下 5千円
・勤務先社員の家族 5千円
・取引先関係 1万円

【20代】
・祖父母 1万円
・おじおば、その他親類 1万円
・隣近所 5千円
・知人友人の家族 5千円
・勤務先上司 3千円
・勤務先同僚 3千円
・勤務先社員の家族 3千円~5千円

【30代】
・祖父母 1万円
・両親 10万円
・兄弟、姉妹 5万円
・おじおば、その他親類 1万円
・友人、知人 5千円
・隣近所 3千円
・知人友人の家族 5千円
・勤務先上司 5千円
・勤務先同僚 5千円
・勤務先社員の家族 5千円
・取引先関係 5千円

【40代】
・両親 10万円
・おじおば、その他親類 1万円
・友人、知人 5千円~1万円
・隣近所 5千円
・知人友人の家族 1万円
・勤務先上司 1万円
・勤務先同僚 5千円
・勤務先部下 5千円
・勤務先社員の家族 5千円
・取引先関係 1万円

上記の金額はあくまで「目安」ということでの紹介でした。

「目安より多く包んでも良いのだろうか?」「目安より少なめだと失礼になってしまうのでは?」など、お悩みの場合は思い切って身近な人へ相談してみましょう。

同じコミュニティの人同士で足並みをそろえる事もありますし、連名で負担する場合もありますよ。

そもそも香典とは?香典:故人へお供えする金品

香典とは、線香やお花の代わりとして故人の霊前へお供えする金品の事です。現代ではご遺族への弔慰金という意味合いもあります。

香典袋(不祝儀袋)はコンビニでも購入することができます。包む金額が控えめなときは水引きがプリントされた香典袋を、高額な場合は豪華な飾りがついた香典袋を使用します。

市販の香典袋の裏面を読むと「(この香典袋を使う場合は)これくらいの金額が目安ですよ」と書かれていることが多いので、購入前にしっかりチェックしてくださいね。

東日本の香典がやや多いのは「通夜振る舞い」があるため

西日本と東日本で香典の目安にする金額が異なるとされていますが、これは「通夜振る舞い」が関係しているとも言われています。

通夜の後でご遺族が参列者へ料理を振る舞うことを「通夜振る舞い」と言いますが、これは北海道も含め東日本に多い風習です。

そのため、その会食の費用にあてるという意味合いも込めて東日本では香典の額がやや多めになっているようです。

香典にまつわるマナー①持参するタイミング3つのパターン

① お通夜・葬儀の両方に参列する場合→葬儀
② お通夜のみに参列する場合→お通夜
③ 葬儀のみに参列する場合→葬儀

基本的にはお通夜と葬儀のどちらに香典を持って行っても失礼に当たりません。

ただ、お通夜・葬儀の両方に参列する場合は葬儀に持参した方がよいでしょう。

これは「あらかじめ用意していた」という印象を与えてしまわないようにするためです。

お通夜にしか参列できない場合はお通夜に持参してもよいとされていますので、この場合も丁寧にお悔やみの言葉を添えてお渡ししましょう。

香典にまつわるマナー②新札を使う場合は軽く折り目をつける

不祝儀で香典を用意するとき、手元に新札・もしくは新札同様のきれいなお札しかなくても、わざわざ交換する必要はありません。

この場合はお札に軽く折り目を付けてから香典袋に入れましょう。

このマナーも前述と同様に「あらかじめ用意していた」という印象を防ぐためのものです。